山林生活

SDGsの街、平間にある銭湯「第一天神湯」

SDGsの街、平間にある銭湯「第一天神湯」

[更新日]
[著作者]

バイクに乗るようになってからは電車自体に乗らない時期もありました。
でも結局バイクも降り、なんだかんだで便利な公共交通機関が主な移動手段となっています。
川崎といえばギャンブル電車と言われている南武線。南武線は東西に長く、さらには各駅停車しか運航されていませんでした。でも現在は快速も復活したようです。溝の口あたりだと川崎駅に行くよりも渋谷に出た方が近かったのですが現在の南武線はかなり便利になったようです。

快速に乗れると思ったのですが今回は快速急行が停まらない平間駅で下車します。
レンタサイクルで移動しようと思ったのですが天気予報では雨降るかもということで電車でここまできました。
川崎に長く住んでおり、バイクの免許を持つまでは頻繁に南武線を利用していましたが平間駅で降りるのははじめてです。というより武蔵小杉より川崎寄りの駅はほとんど降りたことがありません。工場があるか住宅街の中にある駅なので余程な用事が無ければ降りないです。今日は「余程な用事」である銭湯通いです。

住宅密集地なのでごく普通の駅。駅前に数軒の店舗があるだけ。しかもコロナの影響で結構閉まっているようです。

近年叫ばれているSDGs。持続可能な開発目標を掲げ、そこに住む人たちがよりよい社会を実現しようと努力しましょうってやつです。
町内会からSDGsをってことなのでしょう。小さなコミュニティーでも積み重ねることで効果が表れるのでしょうが、どうも具体性が感じられません。
国連では17の大きな目標があります。商店街で掲げるものとすれば「住み続けられるまちづくり」ってところでしょうか。なんとなく流行に乗っかったっぽ感じがします。
SDGsは国連が提唱しているのですが、どうも日本だといつものように悪い大人のドロドロした部分が見え隠れしてきな臭いです。このブームはいつ頃まで続くんでしょうか。

銭湯帰りに食事をとろうと思い駅から店を色々物色していますがどこもやっていないっぽいです。ついつい焼き鳥屋ややきとん屋に目がいてしまいます。

営業している飲食店だと思ったら不動産屋でした。

平間銀座商店街を多摩川方面へ。南部沿線道路を越えた先に本日の目的地である銭湯があります。

本日は中原区上平間にある「第一天神湯」というところです。銭湯は二階にあります。
第一天神湯にはサウナがありません。
外観とは違って中は昔ながらの番頭スタイル。お客さんはそこまで多くなく浴場は静かです。おじいちゃんが数名。洗い場が4レーンあり壁沿いにはシャワーがついていますが中央2レーンはカランのみ。そのためみんな壁沿いの洗い場しか利用していません。そこを敢えて中央のところで身体を洗います。桶に湯を汲んで頭から浴びる。シャワーは便利ですが広い洗い場で桶をつかって身体を洗うってのも乙なもんです。

第一天神湯には白湯と温泉があります。白湯は座風呂とジェットバス。温度はそこまで熱くありません。温泉は川崎の銭湯で見られる茶褐色のナトリウム泉です。ここ最近頻繁に温泉に入っています。わざわざ箱根とか熱海とか行かなくても市街地で温泉に入れるんですね。

サウナがないため長居はせずにササっとでました。いい湯でしたね。
20分くらいしか経っていませんが雨が降り出しました。この時期はこんな天気が続くので嫌ですね。早く梅雨が明けて夏本番となって欲しいです。オリンピックが始まってもまだコロナは収まっていないのでしょう。そしてワクチン接種は今年中に出来るかどうかといったところ。タイでは10月からワクチン接種者の観光客の受け入れをするんだそうです。ワクチン接種をしていれば隔離義務が免除されるんだそう。10月にワクチン接種ができているかまだわかりませんが、もし出来ているのであれば今年はタイに行くことになりそうです。

平間駅界隈で食事をして帰ろうと思ったんですが、営業している店も限られていてどうも食指が動かず。このまま何も食べずに帰ることとしました。
まだこの近くにはもう一軒銭湯がありますが風呂上りはどうやって過ごすべきか悩み中です。
酒が飲めればどんな店でもよいのですが、アルコールが無いとなると食事メインとなるため選択肢が限られてしまいます。この川崎銭湯巡りは県外への移動自粛があったため始めたことでした。始めた当時はまだアルコールの提供が普通にされていましたが、今はそれすらできない状態になっています。これより暑くなります。銭湯帰りにビールと枝豆を頼める環境になってほしいものです。

関連記事

根岸外国人墓地に眠る誰も知らない翼の折れたエンジェル
根岸外国人墓地に眠る誰も知らない翼の折れたエンジェル

本日は横浜に来ております。横浜元町中華街の北側は江戸末期から外国人居留地となっており、その当時建てられた西洋式の洋館...

 
南武支線小田栄駅そばの銭湯「栄湯」
南武支線小田栄駅そばの銭湯「栄湯」

こちらは2016年に新設された小田栄駅です。川崎市内では国鉄からJRになってからはじめて出来た駅なんだそう。出来たと...

 
【小田急相模原】路地裏にあるサロン、ファンタジーの街「オダサガ」
【小田急相模原】路地裏にあるサロン、ファンタジーの街「オダサガ」

神奈川県相模原市。もともと横浜と川崎を除く神奈川県の大部分は相模国と呼ばれていました。つまり県の西側全域が「相模」な...

 
【NO CINEMA NO GAY!】野毛を探索。横浜光音座で映画鑑賞
【NO CINEMA NO GAY!】野毛を探索。横浜光音座で映画鑑賞

横浜に来ております。まだまだ新型コロナウイルスの影響はありますが、緊急事態宣言解除以降徐々に営業再開をする店舗も増え...

 
中華系魔女とやっちゃえ日産!多文化共生区域「南林間」
中華系魔女とやっちゃえ日産!多文化共生区域「南林間」

本日は大和市にある南林間に来ております。 こちらは小田急線の南林間駅です。 「林間」という名の通りこ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS