山林生活

【太陽熱温水器】自作の朝日ソーラーじゃけん。

【太陽熱温水器】自作の朝日ソーラーじゃけん。

[更新日]
[著作者]

先日、シャワー室を作成しました。

山林にシャワー室を作ろう。小屋暮らしの風呂事情
山林にシャワー室を作ろう。小屋暮らしの風呂事情

小屋暮らしといえば自家製のドラム缶風呂。やっぱりお湯に浸るのは気持ちの良いものです。しかしドラム缶風呂を作ったと

シャワー室というのは大げさですね。ただレンガ引いただけの場所です。
風呂なんてたいそうなものはないので、ここで水浴びです。水さえ浴びれば汚れも落ちるでしょう。
しかし、井戸水って冷たいんですよね。
顔を洗う、手を洗う程度であれば気持ちよいんですが、全身に水をかぶるとなると寒いです。
気合を入れて浴びないとならんので、シャワー浴びるのも体力が必要となります。

できれば温かいお湯で洗いたいなー。という気持ちに。
そうなると一番手っ取り早いのが太陽光です。自作の太陽熱温水器です。
ペットボトルに水を入れて放置しておくだけ。これでぬるま湯が作れます。

恐らく黒く塗った方が効率よく温められるのでしょう。
現段階ではまだ実験ですので、ただ水を入れただけです。これでも充分ぬるめの水が用意できます。
黒く塗れば熱いやつも作れそうな感じです。ペットボトル二本あれば私は十分足ります。
なんだったら2リットルのペットボトル一本で充分な感じです。

温めたらじょうろにいれてかける。植木になった気分が味わえます。

こんな感じで夏場はシャワーに浴びれます。井戸水の冷たいやつの我慢生活からの解放です。
あいかわらず壁のないオープンスタイルで全裸で浴びてますが。これについても少し対処が必要ですね。

文化的な生活を目指さなければ。
かといってシャワー室は夏季限定です。さすがに真冬で外全裸は死んじゃう恐れがあるのでやりません。

今回こんな感じで水をお湯に変えることができました。
ちょっと思ったのですが、この冷たい井戸水をいれたペットボトル。車に積めば、車の室温も下げれるし、お湯も温かくなるで一石二鳥じゃね?とすごーいひらめきが生まれました。

とりあえず朝、水を仕込みます。車に積んでおきます。
ペットボトルの水は温かくなったのですが室温は特に変化なしです。
この程度では室温も下がらんのでしょうね。そもそも窓全開なので室温とか関係ないんですが。
こんな感じでお湯作ってます。

なんやらいろいろネットで見ていると塩ビパイプを使ってお湯を温めるやつとか作っている人が結構いるようですね。
太陽熱温水器を自作しているといった感じでしょうか。なんとなく私でも作れそうな予感。

でも当分は不要です。

だって自作のやつ、もうできてますし。あとは黒のガムテープペットボトルに巻けば完成でしょ。
やっぱりガムテープ最強だな。皆さんすごいしっかりとしたシステムを作っているようですが、お湯が手に入ればいいんでこれで充分なんですよ。あまったペットボトルに水を入れるだけ。使うとすれば黒のガムテープ。かかる費用はガムテープ代だけってことです。お得ですよねー。若干山林生活の知恵ではなく、とある河川敷に住んでいる方の知恵のような感じですが、山林生活ってどちらかというとそっちよりなんだと思うんです。

そもそも私が山林生活を志した理由は河川敷にあります。
この話はまた今度にでも。

関連記事

【コガタスズメバチ】恐怖!千葉山奥に実在した人食いバチとの死闘!
【コガタスズメバチ】恐怖!千葉山奥に実在した人食いバチとの死闘!

暑くなるとムシムシするから嫌だ、日焼けするから嫌だといった嫌な部分が色々ありますが、暖かくなると嫌なのはやはり虫です。冬場は...

 
小屋暮らしの第一歩。山林小屋で寝泊まりしてみた
小屋暮らしの第一歩。山林小屋で寝泊まりしてみた

囲炉裏もできたしそこで調理もできました。結構囲炉裏って使い勝手が良いです。小屋の中なので風が吹かないのもよいし、天候も気にせ...

 
【小屋作り】竪穴式住居をセルフビルドで建てるために
【小屋作り】竪穴式住居をセルフビルドで建てるために

子供のころに静岡にある登呂遺跡に行きました。 現在は歴史なんて全く興味が無いのですが、子供のころの私は歴史好きでした。 ...

 
【小屋建築】下水道法や建築基準法など、トイレ作りで規制がある
【小屋建築】下水道法や建築基準法など、トイレ作りで規制がある

私の所有する山林の「お手洗い」は「お外」です。トイレをするところは人には見られたくない。だから周りを取り囲み、見えないように...

 
ホームセンターにハマり衝動買いをする
ホームセンターにハマり衝動買いをする

ドキドキがとまりません。今、ホームセンターにはまっています。 これまでホームセンターなんて行くこともありませんでした。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS