山林生活

道の駅「村田」にあるたまご舎の卵かけごはんが最高に美味い。

道の駅「村田」にあるたまご舎の卵かけごはんが最高に美味い。

[更新日]
[著作者]

仙台へは常磐道で行きました。常磐道のほうが東京から仙台までの距離は近いんです。近いといっても10kmか20km程度なので大して変わりません。常磐道を使うことで帰宅困難地域などを通ることができたので良い経験となりました。

【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。
【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。

都内から地方に行く際、車で行くべきか電車で行くべきか悩むところがあります。西に行く場合は浜松が車で行くべきか悩む

でも常磐道はサービスエリアが少ないんです。水戸には頻繁に行っているので守谷サービスエリアと友部サービスエリアは何度も立ち寄っています。それ以外のサービスエリアだと中郷サービスエリアと先日立ち寄った南相馬鹿島サービスエリアの2つしかないんです。しかも南相馬鹿島SAは上りと下り共通なんです。
高速道路の楽しみといえばサービスエリアでどこにでも売っているクレミアソフトクリームと全くご当地でも何でもないカルビ串を食べて「やっぱサービスエリアっていいよなぁ」と実感することです。ソフトクリームもカルビ串もどこでもあるんですが、行ったことのないサービスエリアでそれをするのが良いんじゃないでしょうか。

ということで帰りは東北道で帰ります。
仙台から東京の上りの東北道、サービスエリアは国見SA、安達太良SA、那須高原SA、上河内SA、佐野SA、蓮田SAの6か所もあります。一つずつ巡ってみましょう。

とその前に、最初のサービスエリアは国見SAというところですがそれより手前に道の駅に下りれる出入り口があるそうです。ETC2.0を使えば途中下車しても追加請求されずに降りることができるようです。そのため高速を一度降りて道の駅に立ち寄って、そこで食事をしてから再度高速に乗ることが可能ということです。地方だと高速を降りてある程度走らないと観光スポットが無いケースがあります。このETC2.0であれば高速途中下車の旅ができるってわけです。そんなわけで一度降りてみました。ETC2.0はその機器が積んであれば利用可能なんだそう。

残念ですが、従来のETCでした。

ETCなんてついてればなんでもええやろ!って感じで安い機器を選んだため旧式のヤツを登載していました。料金を少し多めに徴収されたわけです。まぁ仕方が無いことです。途中下車してどっか立ち寄ることなんて滅多にないですからね。頻繁にないから旧式のままでよいと思います。

立ち寄ったのは道の駅「村田」というところ。直売所とレストランがある普通の道の駅です。でも、ここで食事をするというのもなんだかなぁと悩んでいたところ、この道の駅に併設しているお店でランチが食べれそうだったのでそちらにお邪魔しました。

ファームファクトリー「たまご舎」というところで卵料理やお土産品を扱ったお店のようです。店内に入るとスゲー旨そうな甘い匂いがしています。デザートは後で。とりあえずご飯を食べようと思います。

これ、すごい気になります。見た目スフレみたいなお菓子っぽいけどオムライスなんだそう。

でもやっぱりこちらにしました。日本人は味噌汁におしんこ、そして卵かけごはんです。やっぱり卵は生たまごで食べるのが一番です。日本だったらどこでも食べられるんですが、生たまごあると頼んじゃいますよね。そして食べ過ぎてしまうのです。

付け合わせは6種類。ねぎ、ひじき、きんぴらごぼう、ナスの漬物、梅干し、そして卵焼き。それに味噌汁と黄身の味噌漬け。そして生たまご。

たまごはおかわり自由です。でもご飯はおかわり有料。ご飯をおかわり無料としてしまうと永久機関となってしまうからなんでしょう。ちなみにご飯をおかわりし、たまごも追加しました。たまごも美味しいんですが米がうまいです。やはり東北は米が旨いしそれに合うおかずもいいですね。基本的にしょっぱいものばかりで高血圧の人にとっては天敵なのでしょうが、だからといってそれを変えない姿勢が素晴らしいです。そんなわけでモリモリ食べてしまいます。
そうなんです。ご飯二膳にたまご四つ。これだけ食べたら何も入らなくなります。デザート的なものを食べたかったのですが今回は辞退しました。この店はまた来たいと思います。

この黄身の味噌漬けが美味しかった。たぶん味噌に漬けておくだけでご飯のお供になるやつです。前に醤油漬けは作ったことがあります。漬ける日数によって硬さも変わるのでしょう。もう少し柔らかいやつが好きですね。でもこれはこれで旨いです。
ご飯二膳では足らず三膳いきたいところですがたぶんそれやると色々と後々大変なことになるのでここで控えました。どうしても卵かけごはんって勢いで食べるんです。満腹中枢を刺激する前に胃に流し込むわけなんで無意識に食べ過ぎてしまうのでしょう。今回の一杯目が正にその感じでとりあえずご飯に卵かけたら駆け込む。「たべくらべ」って書いてあったのにそういうの一切無視してました。むしろ二つの卵を「二個も卵かけごはんに使うなんて贅沢じゃん」と思いながら同時にかけてました。全然食べ比べる気がありません。でもそれで美味しく食べれたのであればよいのではないでしょうか。
卵かけごはんに関してはたまごはサブの位置にいるものと私は考えています。卵かけごはんで重要なのは糖質と塩分。つまりごはんと醤油なんでしょう。それをつなぎ合わせるのがたまごなんだと思います。これはあくまでも個人的意見なんですが、普通の醤油でも食べたかったというところ。卵かけごはん専門店って、出てくるタレが出汁醤油なんです。たしかに出汁醤油で食べる卵かけごはんは美味しいんです。普通の醤油に味の素をかけるだけで美味しくなります。でもそれは出汁の味。そうではなく醤油で食べたいんです。そんなわけなんで出汁醤油と普通の醤油、この2パターンが試せるようにしてほしいです。

ひよこのオブジェ置いてありますが、食べるのはその形になる前のもの。ごめんね、世に出てくる前で。無精卵だとしても生まれるかもしれない予定だったものです。人も同じ。ティッシュに包まれて世に生まれてこなかった者どもがいるわけです。今回食べたたまごはティッシュに包まれた者と同じような立ち位置の者たちです。

関連記事

安い朝ご飯に安い銭湯もある滋賀の琵琶湖東側で車中泊
安い朝ご飯に安い銭湯もある滋賀の琵琶湖東側で車中泊

こちらは「でっち羊羹」ってやつで滋賀県の名物なんだとか。 一般的な羊羹はあずきと砂糖、そして寒天を使用...

 
松陰神社を見て石見畳ヶ浦へ。掛合の里で車中泊-車中泊の旅弐〇日目-
松陰神社を見て石見畳ヶ浦へ。掛合の里で車中泊-車中泊の旅弐〇日目-

極寒です。朝の気温は12度。冬到来ですね。 ちょうどよいでは無く寒いです。 半袖半ズボン、タオルケットで寝ていたので...

 
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-

台風が来ているということなので高知で足止めです。 今回とりあえず西へ向かうことが決まっています。夏や秋口は必ず...

 
【車中泊】道の駅「燕三条地場産センター」。二・七の市で朝ご飯
【車中泊】道の駅「燕三条地場産センター」。二・七の市で朝ご飯

またまた新潟に来ております。 新潟といっても新潟市内ではなく、燕市、三条市付近。私はこれまで燕三条市だと思っていたのですが...

 
【車中泊】道の駅「つる」。近くに山梨県立リニア見学センターも
【車中泊】道の駅「つる」。近くに山梨県立リニア見学センターも

山梨には何度か来ておりますが道の駅にそこまで行ったことがありませんでした。西日本に車の旅で出かけた時も静岡の海沿いを通ってい...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS