山林生活

【小倉最終日】旦過市場や魚町銀天街を見て大黒湯に浸かる

【小倉最終日】旦過市場や魚町銀天街を見て大黒湯に浸かる

[更新日]
[著作者]

本日船で小倉から東京に帰ります。
船が出るのは23時以降。フェリーは新門司港から出発するのですが、無料送迎バスが小倉から22時に出ます。それまで時間つぶしをしなければなりません。ということで再度小倉の街を観光しようと思います。

行った先は旦過市場です。

旦過市場が出来たのは大正時代です。足立山から流れる神獄川が隣接する場所で、昔は運河として利用していたそうです。ここで荷揚げをして商売を始めたことからここに市が出来たんだとか。北九州の台所と言われ、観光客だけでなく一般市民も多く訪れるところのようです。

100年の歴史があるだけあって上から見る景色は令和とは思えない様子です。

ここも韓国が入り込んでいます。

良い雰囲気ですね。現在もお店は200軒ほどあるそうです。活気があります。

大分雑に扱われているビリケンさん。

山口でもそうでしたがこのあたりはクジラが有名なんだとか。
そこまでクジラ肉に興味が持てないんですよね。本来クジラ肉って手に入りやすく安価なはずですが、商業捕鯨が制限されているので値段が高いんです。昔は肉の代替として流通していたものが、今では高級食材みたいになっています。
正直そこまで美味しいかっていうと微妙なんですよね。血抜きなどの手入れ次第で味も変わるのでしょうが、それであれば普通の肉の方が美味しいと思うんです。安ければ手を出しますが高いのであれば食べなくてもよいかなーって食材。クジラの刺身もクジラが美味いというよりニンニクや生姜などの薬味と合わせてるからおいしく感じるだけ。そんなわけでクジラはたまに酔狂で食べる程度となってます。

このあたりは市場ですが飲み屋街もあるようです。こちらは新旦過横丁ってところ。

今回九州の旅でBARに一度立ち寄りましたが、その後は居酒屋くらいしか行きませんでした。コロナが落ち着いてもなかなか飲み屋の扉を開けるのは容易ではありません。

カナッペってやつが人気らしいですが食べませんでした。さつま揚げに近い感じです。

いいですね。この雰囲気はこのまま残してほしいです。

魚町銀天街です。小倉に着いてから何度も行き来していますが、こちらのアーケード街はアーケード商店街発祥なんだとか。

日本国内の地方都市部には多くのアーケード商店街があります。東京にも中野や戸越銀座などいくつかありますが、それの祖がここなんですね。出来たのは1951年。今から70年前です。ちなみに別府の竹瓦温泉のそばにある竹瓦小路アーケードは1921年にできた日本最古のアーケードなんだそう。

日本最古のアーケードは竹瓦小路アーケード。
アーケード商店街発祥の地は魚町銀天街。

ってことです。何言ってるかよくわからない。

でもアーケードっていいですよね。雨にも降られないし暖かい気持ちになります。

ホントは角打ち行きたかったんですが近くに営業しているところがなかったため立ち飲み屋に寄りました。お日様が出てる頃から飲みだします。

ビールともつ煮。このもつ煮、量が少なくてちょうどよいです。一人だともつ煮を頼んでお腹いっぱいになっちゃうんですよね。流石は一人飲みの味方である立ち飲み屋です。これならほかの食べ物も注文できます。

白州があったので久しぶりに飲みました。

宮崎最古のトリスBAR「赤煉瓦」で山崎12年を飲む
宮崎最古のトリスBAR「赤煉瓦」で山崎12年を飲む

コロナが蔓延しだしたのが2020年の5月ごろ。それ以降飲み屋に行く頻度は減りました。居酒屋には行

先日宮崎で山崎12年を飲みました。山崎も久しぶりですが白州はもっと久しぶり。
今年初めに白州の抽選がありましたが、ハズレでした。当分飲めないと思っていましたが、立ち飲み屋で飲むことになるとは。ノンエイジで550円。まぁこんなもんでしょう。

アテはセンポコ(コリコリ)という食べ物。九州では一般的な食材のようで馬や牛の大動脈のこと。東京だと「ハツもと」って言いますね。美味いとか不味いとかではなく食感を楽しむものでしょうか。味はニンニク醤油であればニンニクと醤油の味がするし、生姜醤油であればしょうがと醤油の味がするやつです。

なんか臓物食べてる感があっていいですね。

まだまだ時間もあるのでひとっぷろ浴びていきます。大黒湯ってところで小倉駅から一番近い銭湯です。
昔ながらの銭湯で番台があるタイプ。入浴料は450円で電気風呂あり、ミストサウナもあります。温泉もいいですが銭湯も気軽に入れるのがいいですね。

気持ちの良いお風呂でした。

そんでもってもう一軒飲み屋へ。前を通るたびに気になっていた店です。たぶんここであれば小倉名物的なものが食べられるんじゃないでしょうか。

頼んだのは高知名物カツオのたたきと、

どこの名産なのかすらわからない銀杏。まったく小倉関係ないものを注文してしまいました。

そしてあとは〆です。小倉最後の食事はうどんです。

資さんうどん(すけさんうどん)というご当地チェーン店です。この店には先日立ち寄ったんですが、店が混んでいて店員を呼ぶも20分経っても来なかったので諦めちゃいました。小倉最後だから小倉らしいものを食べようと思い、こちらに寄りました。

ごぼ天っていうのが有名なんだそう。かしわごぼ天をチョイス。

うどんです。
今回の旅、うどん率が結構高いです。普段はラーメンなんですけどね。これだけ連日うどんを食べるのは香川以来ですね。

【うどん県】香川ふたたび。讃岐うどんを食べる
【うどん県】香川ふたたび。讃岐うどんを食べる

先日香川まで新幹線を利用して行きましたが再度行くこととなり今回は飛行機で移動することにしました。 今年初めタイ

香川はうどんばっかりでしたが。

まぁラーメン連日よりも多分うどんの方が体に良いはずです。

あとはバスの出発時間まで待つだけです。

関連記事

ブラジルだけじゃない!ムスリムも多いスバルの城下町「群馬県太田市」
ブラジルだけじゃない!ムスリムも多いスバルの城下町「群馬県太田市」

本日は群馬県太田市に来ております。太田は東京から約90kmに位置する群馬県南部の都市。ほぼ埼玉(群馬だけど)。 ...

 
廃娼県埼玉にあった大宮北銀座赤線街の今
廃娼県埼玉にあった大宮北銀座赤線街の今

本日は大宮にいます。 埼玉県は廃娼県で昭和三年に公娼廃止決議案が可決され、二年後の昭和五年に妓楼に対し自発的に廃業...

 
マタギのソウルが燃えたぎる!ハンターの聖地「白神山地」へ
マタギのソウルが燃えたぎる!ハンターの聖地「白神山地」へ

珍しく本日は朝食を食べています。 これまで素泊まりでした。朝に弱く朝食を食べる習慣がそこまでありません。素泊まりであれば食...

 
車中泊をせずに東北を自動車で巡る旅を経て
車中泊をせずに東北を自動車で巡る旅を経て

車中泊もせずにただ東北を巡る旅も本日が最後です。高崎はパスタが有名なんだとか。そんなわけでパスタを食べようと思ったのですが時...

 
札幌最後の屋台団地「カネマツ会館」と「五条東会館」の今
札幌最後の屋台団地「カネマツ会館」と「五条東会館」の今

ススキノには昔「屋台団地」と言われる売春窟があったそうですが1980年頃に近代化の波に押しつぶされました。業態が法的...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS