山林生活

廃娼県埼玉にあった大宮北銀座赤線街の今

廃娼県埼玉にあった大宮北銀座赤線街の今

[更新日]
[著作者]

本日は大宮にいます。
埼玉県は廃娼県で昭和三年に公娼廃止決議案が可決され、二年後の昭和五年に妓楼に対し自発的に廃業するようにしました。しかし公娼が廃止されただけにすぎず売春事業は別の形に変わり継続していました。埼玉では遊郭だったところは飲食店へと鞍替えし、飲食店を装った飲食店らしからぬ飲食店へと変わったのです。現代でいえばピンサロやちょんの間のような形態。あくまでも表向きは飲食店であり、たまたま恋に落ちちゃうやつです。まさか100年も前から法律の抜け穴をついたシステムが存在していたんですね。

弁天町から乙女町へ。廃娼県の熊谷にあった遊郭の生い立ち
弁天町から乙女町へ。廃娼県の熊谷にあった遊郭の生い立ち

藩により飯盛女や遊郭が禁止され、近代では廃娼県となった埼玉県熊谷。禁止されると血が騒ぐのが日本人の性。需要があれ

先日は熊谷に行きました。熊谷には特殊浴場がなく、サロン的な店は摘発により壊滅。現在は健全な街になりました。しかし埼玉県の全ての都市が熊谷のように健全になったわけではなく、とくにさいたま市のような人口の多い場所はその手の店の需要があり、供給する人たちがいるのでしょう。本日は大宮の旧赤線街(現性風俗街)を散策します。

大宮は仕事で何度か来ていますが、首都圏とはいえ駅から少し離れると不便な場所です。そのため車で来ることが多いので駅前を歩き回るのは初めてです。飲み屋街があるのは駅の南側のようですが、旧赤線街があるのは北側です。本日の行先は北銀座商店会ってところです。

その手前には何本か路地があります。このあたり雰囲気が良いですね。

路地に入ったさらにわき道には画家の小路という路地もあります。この手の路地はかつてはスナックや小料理屋が集まるところでしたが経営者の高齢化や利用者の減少により潰れる店が増えました。

その代わりに若い人たちが新たな文化の発信地として利用するケースが増えています。

【横浜黄金町】浄化作戦で消えたちょんの間。高架下の今
【横浜黄金町】浄化作戦で消えたちょんの間。高架下の今

日本三大ドヤ街の一つ寿町に訪れました。山谷西成寿町。これで私はミッションコンプリートしたわけです。西成の

横浜の黄金町もかつては性風俗街でしたが、浄化作戦後は文化の発信地として芸術家が集まっているようです。

大宮の画家の小路から新たな画家が生まれる日が来るのかもしれません。

こちらは住吉通りです。

住吉通りの中腹にある喫茶店「伯爵邸」です。
大宮ではナポリタンが有名のようです。その大宮ナポリタン発祥の地がこちらの伯爵邸なんだとか。というよりこちらの店が有名だからそれに乗っかって「大宮ナポリタン」と名乗ったのでしょう。
伯爵邸は24時間営業で年中無休。昭和50年からずっと大宮の街を見守ってきました。昭和の喫茶店のようなところで、NHKのドキュメント番組「ドキュメント72時間」にも取り上げられてました。店の外観が素敵すぎます。こちらの店は時間があるときにまた訪れます。

大栄橋より北側が赤線地区があった場所です。

本気になったら大原。学業を疎かにするかもしれない色街のそばに学校があります。
ホントに本気になれるのか。煩悩を断ち切れるかを試される場所です。

こちらが元赤線街のあった場所です。この辺りは大宮北銀座と呼ばれる場所で現在はがっつりソープ街となっています。

大宮は中山道の江戸から数えて四番目の宿場町でした。現在は埼玉で一番の繁華街となりましたが、江戸時代の頃はそこまで大きな宿場町ではなく、また明治以降は移動手段が鉄道に変わるもののこの辺りには敷かれずに街は衰退していったそうです。鉄道を敷けば街が潤うと考え、東北本線を誘致。それにより大宮は発展したそうです。宿場町には遊郭的な存在は昔からあったのでしょうが、北銀座は明治以降になってからできた色街なのでしょう。

そして先述の通り埼玉は廃娼に動くため遊廓はなくなります。昭和にはいり達磨屋と呼ばれる店が軒を連ねる特殊飲食店街、私娼窟へと発展します。

終戦後、GHQにより遊廓の解体。売春防止法が施行されるまでは赤線地区として北銀座は成り立ちました。そして売春防止法施行後は特殊浴場へと変貌を遂げています。

何か見覚えのあるお店がいくつかあります。こちらのどMなバニーちゃん、

宮崎で見た看板と一緒ですね。

こちらの男爵、

小名浜にあった店と同じです。

こちらの不夜城、

新潟にあった店と同じです。

最近地方のこの手の街を頻繫に出入りしていますが、案外経営者が同じなのかもしれません。そういえば○○グループみたいなところがこの手の店は多いですね。そう考えると特殊浴場業界は大分狭いのかもしれませんね。

特殊浴場は現在新規出店ができなくなっています。それは大宮のこの地でも同じです。どこかの大手性風俗業者が運営しているのでしょうが、名義を替えられても建物を新しくすることはできません。そのため店舗型のこの手の店は老朽化し、古い建物のままです。実際に2017年12月にこの付近で死者五人を出す火災が発生。風俗店の老朽化が問題視されました。これはどの色街でも同じように抱えている問題で、利用者はある意味命を懸けて遊んでいるわけです。

神奈川出身者が大宮に行くには品川、新宿、渋谷を経て池袋を経由します。手前に大きな街があるため大宮に行く頻度は低いんです。今回も宮町の特殊浴場街に来るのは初めてです。

滅多に来ないので命を懸けてみますかね。

関連記事

生活習慣病罹患者にとって、博多の朝食は生き地獄
生活習慣病罹患者にとって、博多の朝食は生き地獄

私はバイキング形式のお店が苦手です。理由は取りに行くのが面倒だから。そして取らなきゃダメという貧乏根性が働いてしまうからです...

 
ススキノのはずれ、屋台団地があった五條新町
ススキノのはずれ、屋台団地があった五條新町

札幌の夜の街といえばススキノです。 日本で一番北にある歓楽街であり、アジアで一番北にある歓楽街でもあります。一週間...

 
長崎にあった丸山遊郭はデリバリー発祥の地!?
長崎にあった丸山遊郭はデリバリー発祥の地!?

長崎に到着しました。すげー天候が悪いです。線状降水帯の影響で長崎はずっと雨なんだとか。土砂崩れも起きているようです。...

 
第三新興街にみる青森の歓楽街
第三新興街にみる青森の歓楽街

八戸から青森市に到着しました。駅にほど近いホテルにチェックイン。これより街を探索したいと思います。 現...

 
コロナ禍より前にあった宮崎市上野町の持ち帰り可能なスナック
コロナ禍より前にあった宮崎市上野町の持ち帰り可能なスナック

宮崎はアメリカのバージニアビーチ市と国際姉妹都市なんだとか。どうもこの姉妹都市ってやつ、役所の人間が観光で行きたい場...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS