山林生活

サンバーのエアコンコンプレッサが焼き付く

サンバーのエアコンコンプレッサが焼き付く

[更新日]
[著作者]

高速道路を走っていると急にエアコンが効かなくなりました。しかも後方エンジンルームから異音と異臭が。。。
窓を開けると異臭。窓を閉めても異臭。さらにはエアコンの吹き出し口からも異臭。

あ...。エアコン壊れたな。と機械音痴の私でもわかりました。

どうやらサンバーの宿命のようです。壊れたのはエアコンのコンプレッサー。焼き付いたようです。
まだ9月の暑い時期でした。高速道路を80キロ巡行。サンバーは踏み込めば120キロほど出るのですが壊れそうな音がするのと燃費がすこぶる悪くなります。
100キロでもあまり乗っててよい心地がしません。80~90キロくらいが一番乗ってて安心できる速度です。燃費のことを考えると80キロで走るのが一番良いのだとか。
90キロ当たりで走るのがエンジン音も静かでよいのですが、それだと燃費が悪くなるそうです。80キロの少しうるさいエンジン音の時が一番燃費にいいんだとか。

そんなわけでゆっくりと左側の走行車線をトラックに並びながら走っていたのですが、コンプレッサーが焼き付いてしまいました。
コンプレッサーはエンジンの動力で動いています。ベルトで動かしているのですが、エアコンを使わなくてもベルトで回っています。
その理由はコンプレッサーとダイナモを一本のベルトで回しているため。ベルトを外せばエアコン問題は解消しますが発電できなくなってしまいます。
そのためこのまま乗り続ければ動かなくなってしまうということで人生で初めて高速道路のサービスエリアでJAF的なものを呼びました。
そのまま近くの修理工場へ。

本来であれば乗れない状態なのですがそこはサンバーです。
サンバーには私が所有している車両よりもさらにグレードが低い車両があります。

エアコンなしのサンバーです。

エアコンなしでこの蒸し暑い日本を走り回るのは地獄ですが、そんな地獄的な車両もあるのだとか。
でもエアコンなしといってもコンプレッサーがついていないというだけ。つまりそのグレードの低い車両と同じにダイナモだけにベルトを通せばよいわけです。
短いベルトを用意してエアコンなしの車両にする。こうすることでとりあえず乗ることはできました。もちろんエアコンなしという状態ですが。。。

サンバーのコンプレッサは比較的壊れるようです。夏場になると在庫がなくなるのだとか。消耗品ってことなんですかね。。
私車は一生モノではなく消耗品と心得ています。こんな感じで壊れるのも仕方ないと思ってます。でも毎年こんな感じで壊れると少し不安は感じます。出費も嵩みますし。。。

車が壊れると山林に行く術もなくなってしまいます。そのため作業が思うように進みませんでした。

まぁ安い車両を購入したのは私ですので恨むなら自分を恨むしかないのですが、サンバーを購入して今回のコンプレッサーだけでなくヒューズが頻繁に飛んだり電気系統の不具合がかなり多いです。
値段に関係なくサンバーだからという話も耳にするのですが。。。でもとりあえずは足として動かなくなるまでは使用しようかと思っています。

【ガス漏れ】サンバーエアコンまた壊れる
【ガス漏れ】サンバーエアコンまた壊れる

所有する車に対して愛着はありますか? 私は一切ありません。 サンバー自体は魅力的な車であることは確かです

関連記事

自家用車は負債でしかない!と言い聞かせて車を手放す
自家用車は負債でしかない!と言い聞かせて車を手放す

私が初めて購入した車はミニでした。1300ccのメイフィアミニのマニュアル車。色は赤色。本当は緑が欲しかったのですが手ごろな...

 
【DA17V】イレクターパイプで天井に収納スペースを作る【エブリイ】
【DA17V】イレクターパイプで天井に収納スペースを作る【エブリイ】

新潟に滞在中です。空き時間があったのでホームセンターに行くことにしました。理由は車中泊快適化を目指すためです。 以前私...

 
四駆&スタッドレスタイヤの力
四駆&スタッドレスタイヤの力

先日の大雪の日、仕事のためサンバーで外出しておりました。 私のサンバーは四輪駆動です。しかもスタッドレスタイヤ。 ...

 
【DA17V】アイボルトを使ってフロントガラスにカーテンを取り付ける
【DA17V】アイボルトを使ってフロントガラスにカーテンを取り付ける

車中泊をするときは、駐車スペースに車を停め、マルチシェードを取り付け、荷物を移し...。 車中泊をする際、毎回この作業...

 
サンバーの自作換気扇の見直しをする
サンバーの自作換気扇の見直しをする

車中泊のときに一番注意しなければならないのは室温と湿度です。 密閉した狭い車内には36.5℃くらいの70%が水分で出来...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS