山林生活

サンバーのリアゲートが閉まらない【ガムテープ最強伝説】

サンバーのリアゲートが閉まらない【ガムテープ最強伝説】

[更新日]
[著作者]

サンバーのクーラー、直しました。厳密には直してはいません。
先日クーラーが稼働しなくなりました。

エアコンも動かなくなり、ソーラーパネルもお釈迦となり…
エアコンも動かなくなり、ソーラーパネルもお釈迦となり…

私の車にはエアコンがありません。 エアコンはありましたが、動きません。 先日エアコンが動かなくなり車屋さ

その理由はクーラーガスが漏れているため。その漏れ箇所を確認するため塗料をガスに混ぜたわけですが、漏れている個所がフロントのダッシュボードの中の可能性があるという結果に。どこから漏れているか前を開けなければわからない。開けるのは苦労。そしてお金と時間もかかる。

そのため漏れ補修材を投入しました。

これで漏れが直ればよいのですが、漏れている個所や症状によっては一切効果がないことも。
また補修材がノズル?につまり、エアコンが壊れる危険性もあるかもしれないのだとか。

どうせ散りゆく命なら、最後は桜のように美しく。

一発勝負でいいじゃないですか。それで直ればラッキー。ダメで元々ってだけです。

効果の次第はエアコンのガスがなくなるかどうかなので日数はかかります。
前回10日ほどでエアコンが停止したため、10日目あたりが峠になるでしょう。

ただでさえあっちこっち壊れるサンバーです。これで最後にしてほしいものです。

しかし、エンジンルームを開ける場合、全てをどけないといけないのが面倒です。
私の荷室は。

ゴムマット
50ミリスタイロフォーム
車中泊用マット
敷きパッド

という具合に敷いております。
そのためすべてをどけなければエンジンルームを開けられません。

エンジンが後部についているのはエンジン音がうるさくない、シート下が熱くならないというメリットもありますが、この辺はデメリットですね。まぁ普通であればこんな頻繁にエンジンルームを開け閉めしないので不便は感じないのでしょうが。

帰ったら荷物整理です。このままでは寝れませんので。
しかし、ぐちゃぐちゃすぎて荷物があっちこっちに動きます。
そのため道路わきに車を停め、多少整理することに。

荷物を適当に固定します。
細かい作業は戻ってからやるということで、リアゲート を閉め、、、

ガンッ!!

あれ?鍵かけたままだったのかなー。

ガンッ!ガンッ!!

リアゲート、閉まらないんですけど...。
よく見るとヒンジ?のようなものが動いていません。

ドライバーとか突っ込んでみるも動く気配なし。
この真夏の暑い時期に道路脇で立ち往生。その理由は「ハッチバックのドアが閉まらない」というもの。

だ、誰かー!!

訳が分からないので車屋に電話したところ「とりあえず持ってきてよ」とのこと。
でも、バックドア閉まらないのにどうやって動けばいいの?このまま車動かせば荷物が発射しちゃうんですが...。

「何かテープとかとめるやつがあれば、それでとめて」

ハイ出ましたガムテープ!ここでもまたガムテープです。

もう文明の利器でしょう。ガムテープ最強伝説です。
もうタイヤとかもガムテープ止めでいいんじゃないんでしょうか。

なんとかガムテープで補強し、車屋へ。
どうやらこの部分は経年劣化で壊れるみたいです。
リアゲート以外のスライドドアの部分もヒンジが壊れるみたいですね。
とりあえずは開け閉めができるようになりましたが、また壊れる恐れもあるため部品注文。

開け閉めができるようにするためにはヒンジの部分にドライバー突っ込んでぐちゃぐちゃすると直りました。
もちろん、これで直ったのは私の場合のケースであり、すでに破損しているのであれば直らないかもしれません。
実際のところは直ったのではなく、元に戻しただけです。当然同じような症状になることも...。

車屋で修理した帰りに別の箇所が壊れるって、もう呪われているとしかいいようがありません。
今年はドライブシャフト、エアコン、リアゲートといった具合に「順調」に朽ちていっています。
あとはどこが壊れるのでしょう。なんかここまで頻繁に壊れると逆に愛着が湧いてきた今日この頃です。

関連記事

タイヤ径は大きいのにしろ!折り畳み自転車を選ぶときの注意点
タイヤ径は大きいのにしろ!折り畳み自転車を選ぶときの注意点

私はもっぱら徒歩移動です。 一応エブリイという車両を持っていますが、山林や郊外に行く以外は利用しません。 その理由は...

 
改正道交法で変わる電動キックボードに乗ってみた
改正道交法で変わる電動キックボードに乗ってみた

私の昔の移動手段はバイクでした。バイクがあればどこへでも行ける。雨が降ってもバイク移動。その当時は利便性が高い乗り物でした。...

 
【DA17V】エブリイバンのエンジン、運転席のデッドニング
【DA17V】エブリイバンのエンジン、運転席のデッドニング

デッドニングはドアとかのスピーカー回りに施行するイメージがあります。そもそもがオーディオをクリアに聞くためのものなので、当然...

 
ガソリンスタンドのコイン洗車機を使ってみた
ガソリンスタンドのコイン洗車機を使ってみた

私が初めて購入した車はミニでした。 子供のころから憧れていた車に乗れたというのは感動でした。本当は緑のミニに乗りたかった、...

 
電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。
電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。

車中泊の際にかなり重宝していた電動ファン。 今回換気扇開口部分を見直したためさらに使い勝手がよくなりました。 ただ車中泊...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS