山林生活

歯ごたえ抜群の盛岡冷麺といえば駅前の焼肉店「盛楼閣」

歯ごたえ抜群の盛岡冷麺といえば駅前の焼肉店「盛楼閣」

[更新日]
[著作者]

盛岡に到着しました。駅前のホテルにチェックイン。日が暮れる前にここまで来ることができました。盛岡の歓楽街はここから少し離れますが駅前のホテルを選んだのは理由があります。この近くにある飲食店に行きたかったのです。ということで早速ですが夕飯を食べたいと思います。

盛岡に来たら外せないものがあります。
盛岡には三大麺ってのがあり、わんこそば、じゃじゃ麺、盛岡冷麺が三大麺なんですが、この中で冷麺が一番好きなんです。

歯ごたえ抜群の盛岡冷麺といえば駅前の焼肉店「盛楼閣」
歯ごたえ抜群の盛岡冷麺といえば駅前の焼肉店「盛楼閣」

盛岡に到着しました。駅前のホテルにチェックイン。日が暮れる前にここまで来ることができました。盛岡の歓楽街

以前、盛岡ではないですが仙台で冷麺を食べました。仙台で食べたのはぴょんぴょん舎というところの冷麺です。
盛岡が冷麺の産地となったのは在日朝鮮人がいたからです。

北朝鮮からは弾道ミサイルが飛来してくるような場所ですが、盛岡は比較的在日朝鮮・韓国人が多いようです。

北朝鮮出身の在日朝鮮人の方が盛岡で平壌冷麺と似たようなものを出したのがはじまりなんだそうで、開業当初は日本人には受け入れてもらえなかったんだそう。その後試行錯誤して日本人に合わせた味付けに変えていったんだそう。これが盛岡冷麺のはじまりです。それから30年経ち、他の地域にも認知され脚光を浴びて冷麺屋を名乗る店が増えたんだとか。盛岡市を挙げて盛岡冷麺を推しているので現在は様々な冷麺屋があるんです。ぴょんぴょん舎は代表的な店の一つ。川崎にもラゾーナに同店があります。焼肉屋にある冷麺は平壌冷麺という朝鮮料理ですが盛岡冷麺は少しアレンジがされているんです。

でも個人的にぴょんぴょん舎よりもこちらの冷麺が好きなんです。

本日行くところは盛岡駅前にある盛楼閣。
ここの冷麺が美味しいんですわ。本当だったら夏の暑い時期に食べたいんですが、冬の寒い時期でも結局食べちゃうんです。

冷麺を食べる前に焼肉を食べます。肉の質がいいので値段も少しばかり高いです。

生搾りマッコリを注文。焼肉にマッコリ。いい組み合わせです。

【京都0番地】戦争が生み出した町、東九条、通称トンク
【京都0番地】戦争が生み出した町、東九条、通称トンク

先日に引き続き今日も京都駅に来ております。 京都駅はずっと工事をしていましたが今はキレイな状態になりました。

以前京都でマッコリを飲んで以降、焼肉屋に行くとマッコリを飲むようになりました。市販のではなく自家製っぽいマッコリを常々期待しています。炊いた米に麴入れて酵母入れて暖かい所置いておけばマッコリは簡単に作れるんですけどね。酒税法違反となるのでどぶろくづくりは出来ないんです。

肉はサシが入っていて柔らかく甘みがあって美味しいんですが、一人前を食べるのはちょっとしんどいです。若いころであればずっと美味しく食べられたんでしょうが、ある程度の年齢になると身体が受け付けなくなります。嫌いじゃないけど食べられないのは辛いですね。最近ではサシの少ない赤身の方が肉食ってる感じがして好きになりました。

さて、お待ちかねの冷麺です。最後に盛楼閣の冷麺を食べたのは2014年。7年ぶりです。ここの冷麺はコシが強いんです。そもそも盛岡冷麺自体が弾力の強い麺ですが、ここのは更に強い。でもその食感も含めて美味しいんです。はじめて盛岡冷麺を食べたのが盛楼閣だったんですがその時は衝撃を受けました。それまでも都内の焼肉店で冷麺は食べていたため同じだと思って食べたんですが、都内のソレとは全く別物だったんです。

弾力ある食感がたまりません。辛味は中辛を選びましたがもう少し辛くしてもよかったです。
添えられた果物は梨です。昔は食べ物の中に果物が入っているのが嫌でしたが今では気にならないどころか入っていてほしいとすら思っています。盛楼閣の冷麺の果物は季節に合わせて変えているんだとか。そういえば夏はスイカが入っていたと記憶しています。

3月は果たして梨の時期なんでしょうか??

駅前ということで出張族の人も多数利用します。冷麺だけ食べて帰る人も多いです。途中下車して食べる価値ありです。7年前に食べたときも八戸から東京まで帰る際に新幹線のチケットを盛岡まで購入して下車。盛楼閣で冷麺を食べてから東京に戻りました。ぴょんぴょん舎であれば川崎や銀座に店舗を構えているのでそちらで食べられますが盛楼閣は盛岡でしか食べられません。盛岡に行ったときや秋田から新幹線で東京に帰るときは一度途中下車して冷麺を食べてみてください。

まだ時間は17時。少し早めの夕食となりました。

道中道の駅やサービスエリアに寄っては気になるお土産品を購入してきました。岩手のバター餅は前沢サービスエリアで購入。のし梅は山形空港に立ち寄り購入しました。

茨城県行ってないのにいばらきの干し芋があるのが謎。

これらを夜食に酒を飲むのもありですが、やっと夜の帳が下りる頃。今宵も盛岡の夜散歩をしたいと思います。

盛岡三大麺の冷麺を制覇。とはいっても所詮三大麺のひとつを倒したにすぎず。盛岡にはまだ二つの麺が残っています。残りはわんこそばとじゃじゃ麺があります。

以前食べたわんこそばは東屋という老舗蕎麦屋。じゃじゃ麺を食べるのであれば発祥の店である白龍に行くべきでしょう。どちらもこれから向かう歓楽街の方にあります。ということは...。

関連記事

ゆるキャン△の聖地、身延でみのぶ饅頭食べる
ゆるキャン△の聖地、身延でみのぶ饅頭食べる

所用で山梨に向っています。 サービスエリアに立ち寄りほうとうを食べます。 ほうとうって家では一度も食べたこと...

 
ここはネカフェ?大分駅前の格安ホテル「ホテルスマートスリープス」へ
ここはネカフェ?大分駅前の格安ホテル「ホテルスマートスリープス」へ

延岡市から大分市までは電車で二時間ほどかかります。 隣りの県ですが山の中通っていくし途中電波が入らない区間...

 
新幹線で岡山を経由し香川まで。香川といえばうどん!
新幹線で岡山を経由し香川まで。香川といえばうどん!

所用でこれより香川に向かいます。香川に行くのは久しぶりです。 西日本へは以前所有していたサンバーで車中泊の旅にいきました。...

 
おじろくおばさの制度があった南信の秘境「天龍村神原」
おじろくおばさの制度があった南信の秘境「天龍村神原」

本日は長野の南側に来ております。このあたりは南信地方と呼ばれ諏訪、伊奈、飯田市とあとは町と村があるくらい。このあたり...

 
長崎名物「トルコライス」の発祥や起源について
長崎名物「トルコライス」の発祥や起源について

長崎にある国の重要文化財の眼鏡橋です。以前長崎に立ち寄った時は人だかりとなっていましたが、天候も時勢も悪いため誰もい...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS