山林生活

【何度でも蘇るさ】川崎堀之内のちょんの間の現在

【何度でも蘇るさ】川崎堀之内のちょんの間の現在

[更新日]
[著作者]

慶長5年徳川家康は六郷川(現在の多摩川下流)に六郷大橋を架け以後修復をしていましたが元禄元年7月の大洪水で六郷大橋は流され、幕府は架橋を取りやめたそうです。以後明治に至るまで船で渡るしかありませんでした。
江戸から西に行く際、日本橋より品川を抜け、この六郷の渡しを利用し川崎へ。そして小田原方面に向かったのでしょう。
当然天候により多摩川は増水。渡れない日もあったのでしょう。そのため東海道五十三次の二つ目の宿場町である川崎宿は江戸に入る際に立ち止まることもあり、宿場町として栄えたのだとか。

客が来れば物資も集まる。物資が集まれば金が流れる。金が流通すればそれに群がる人も来る。
店ができ、宿ができ、そこに住む人も増える。食う寝る処に住む処、それらが揃った先にあるのはエロなんですね。

川崎宿は宿場街と発展し、その後遊郭へ。戦後は赤線・青線街となり、売春防止法施行後はソープ街になりました。
いまでこそ日本有数のソープ街として成り立っている堀之内ですが、このようになったのは江戸のころの名残もあるのでしょう。

400年の歴史を経て残ったのがエロだけというのは不思議なもんですが、

「そんな歴史を目の当たりにできる場所なんです!」

堀之内町と言えばソープのイメージが強いです。
狭い街ですがその中に50店舗ほどあるみたいです。かつてはトルコ風呂などと呼ばれたやつです。

元々堀之内は売春防止法施行前も非合法で売春が行われていた「青線地区」。ちなみに近くにある南町は赤線地帯。
もともとはあちら側に遊郭があり、あちら側が本丸だったのですが、川崎の風俗街といえば「堀之内」という感じになってしまっています。サービスがよかったからという理由で名をはせたみたいです。

そんな感じで現在も青線の名残が残っているんです。

「そんな歴史を目の当たりにできる場所なんです!」

本日、こちらに訪れた理由は言うまでもなく「歴史を目のあたりにしようかと」思いまして。
堀之内はソープ街。でもそれと同じくちょんの間街でもあるのです。

ちょんの間の説明については割愛しますが、要は売春施設です。
関東には横浜黄金町、町田田んぼ、そして川崎堀之内の三か所がありました。

先日、町田の田んぼについては行ってきました。

今回は川崎のちょんの間を見に来たわけです。

妖艶なピンクのネオンの中で破廉恥な格好をした外国人女性。
「オニイサンイカガデスカ」と店先から聞こえる女性の声。
「遊んでいかない?」と声をかける客引きのおばば。

そんなのが10年前は当然のように合ったわけです。

しかし川崎のちょんの間は2006年の一斉摘発により壊滅しました。

当時私は堀之内のそばに住んでいたのでその摘発の様子を目の当たりにしています。

かなりの数の警察車両。そして警官の数。立てこもり事件か何かがあったのかと思ったのですが、ただの摘発でした。あの時、もし、仮に店にいたら面倒なことになっていたのでしょう(仮の話)。

摘発前は賑やかだったんですけどね。
入り口の所には大門の万人のように座っているたぶんカタギの方ではない男性。中に入ると店の明かりで周りがピンク色でしたからね。正直なところ一回も利用したことはありませんでしたが、人生一度くらいは行ってもよいかなーと思った矢先の摘発でした。もう行けないというのは残念です。

すでに営業はしていないちょんの間です。そのまま残っています。
一斉摘発後、堀之内は静かな町になってしまいました。そのソープも年々減少傾向。町中にはマンションなども建ち健全化に向かっています。

川崎駅までは堀之内の端から徒歩9分。
京急川崎駅まで6分の距離ですからね。一部の男性しか来ない風俗店よりも東京のベッドタウンとしてマンションにした方が良いのでしょう。

でも、あたりを見渡すとなんだか電気がついているところもちらほら。

えっ?やってる?
何度か店の前を往復するも、中には女性がいるようです。
営業をしているということなんでしょうか。何度も往復してチラチラ見ますが、よくわかりません。

怪しい店の前に怪しい人が往復している状態です。

2006年に一斉摘発後も細々と再開。
再度摘発に遭いまた閉店と繰り返していたわけですが、また再開している様子です。ただでさえ風俗業界が下火なのに、そんな中ちょんの間を再度営業するというのは本当にすごいことです。大阪の飛田新地のようなアミューズメントパーク的なところであればわかるのですが、この健全?な街の中で違法営業をするメリットってあるのでしょうか。

私はちょんの間だと思っていますが、もしかしたら全く違う業態のお店なのかもしれません。一斉摘発のあった黄金町はアートの街としてちょんの間だったところが工房やギャラリーに変わっているらしいです。

川崎もまたアートの街を目指そうとしているのでしょうか?隣はソープランドですが。前衛芸術ってやつですかね。

10年前の輝きはもうなくなっております。
二年後にはオリンピックがありますのでまた一掃されそうです。ただでさえ寂しい街なのに、さらに寂しくなってしまうんでしょうね。そんな歴史を感じる街歩きでした。

江戸の歴史感じたかったけど、あの暖簾をくぐることができませんでした。今度は南町も見に行こうかと思います。

※以下が川崎のもう一つのソープ街川崎南町です。

【893】堀之内よりもディープな川崎南町【リアルアウトレイジ】
【893】堀之内よりもディープな川崎南町【リアルアウトレイジ】

川崎駅にほど近い、堀之内とは反対方向にある川崎南町。以前は遊郭のあった場所で、その後風俗街へと変わりましたが現在

関連記事

タワマンが建ち並ぶオシャレな街「川崎武蔵小杉」は元労働者の街だった!
タワマンが建ち並ぶオシャレな街「川崎武蔵小杉」は元労働者の街だった!

本日は武蔵小杉に来ております。 JR南武線と東急東横線、湘南新宿ライン、横須賀線、相鉄線が乗り入れる武蔵小杉。新宿...

 
小説家・川崎長太郎が愛した抹香町 小田原にあった遊郭と私娼窟
小説家・川崎長太郎が愛した抹香町 小田原にあった遊郭と私娼窟

本日は小田原に来ております。 戦国時代の小田原城は市街地も城郭に取り込んだ城郭都市で、難攻不落の名城でしたが、豊臣...

 
川崎コリアタウン桜本散策。池上町の焼肉店「道飛館」
川崎コリアタウン桜本散策。池上町の焼肉店「道飛館」

桜のキレイな季節となりました。ここは川崎桜本。 元々は中島村桜本という地名で昔、大きな桜の木が生えていたことからこの地名と...

 
【小田原市早川】川縁にある取り残された集落「早川河川敷集落」
【小田原市早川】川縁にある取り残された集落「早川河川敷集落」

こちらは小田原市内にある早川漁港です。 相模湾に面した小田原は古くから様々な魚が水揚げされる漁師町でした。...

 
一番風呂は開店前に並ぶしかない!幸区の銭湯「桐の湯」
一番風呂は開店前に並ぶしかない!幸区の銭湯「桐の湯」

川崎に住んでいたのは15年ほど前の2006年ころです。川崎駅は東口側が栄えていて西口側は東芝の工場がある地域でした。工場はな...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS