山林生活

【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画

【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画

[更新日]
[著作者]

ミニマリストになりたい。物欲の強い私ですが時にはミニマリストになりたいと思うときもあるのです。出来る限り少ない荷物で生活したい。そんなわけで昨年は財布を持ち歩くのを辞めました。日常はスマートフォンとクレジットカード、そして少ない紙幣だけ。買い物は電子決済かカード決済。しかしそれを利用できない店舗もあるためその時は紙幣で払います。そのような生活をしていたため小銭が貯まる一方。定期的に銀行に行って両替をしています。

このような代償はありますが、ミニマリストとして成り立っているわけです。

そして日常だけでなく旅をするときもミニマリストになりたいという欲望がでるわけです。東南アジアを陸路で移動した際は「出来る限り荷物を少なく」という考えがありました。公共交通機関を使うとはいえ乗換え時は荷物を持ち運ばなければなりません。場合によっては結構な距離歩かされることも。その時に荷物が重いと負担になります。そのため出来る限り軽い状態を目指しました。バックパックに入っていた荷物はトータルで5kgほど(バッグの重さ含む)。内訳は以下です。

【バッグの中身】

衣類:400g
ダウンジャケット:293g
パーカー:180g
鍵:189g(63gの南京錠3個)
手ぬぐい:80g(40gが2本)
日用品セット:340g(歯ブラシ、髭剃り、薬類)
変換プラグ:50g
扇子:40g
wifiキット:150g
S字フック55g
洗濯キット:50g
ワイヤー:40g
スマホ充電器:60g
モバイルバッテリー:800g
延長コード:100g
USBコード類:230g
surfaceGo:785g
ペンとマウス:98g
PC充電器:168g
PCバッグ:200g
バッグの重さ:890g

計:5218g

約5kgといったところです。これに小さなバッグを持っていっておりました。小さなバッグには現金やスマホ、パスポート、それとティッシュとかの小物が入っていました。そこまで重いものではありません。全部合わせて概ね5kgちょっとといったところです。
LCCが無料で載せられる荷物の量は大体7kg~10kg。ぜんぜん余裕でクリアです。春秋航空が5kg以下と厳しいようですが、それでもクリアしています。そもそもダウンは着るのでその分軽くなるでしょう。ポケットにモバイルバッテリーを入れてしまえば3kg台になります。

このように飛行機に乗る分に関しては特に問題ないのです。重要なのは気持ちの問題。

1gでも軽くしたい。荷物が重くなるとか軽くなるとかそういうのではないんです。減らせるかどうか。それを目指すのがミニマリストなんです。そんなわけで日本に帰ってきてから色々な商品を観てまわりました。そして減らせる荷物を考えました。

まず衣類に関してですが、一着分あればそれで十分。以後は毎日洗濯をすれば良いというわけで衣類は半分の量となります。

【海外旅行】荷物軽量化のため衣類を減らす
【海外旅行】荷物軽量化のため衣類を減らす

長期旅行で荷物になるのが衣類です。といっても今回持って行った衣類は着ているものを含めて三着。 Tシャツ 3

これで200g軽減できます。

そしてモバイルバッテリーに関してですが新たに新調しました。

【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画
【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画

ミニマリストになりたい。物欲の強い私ですが時にはミニマリストになりたいと思うときもあるのです。出来る限り少ない荷

こちらに切り替えることで重量が400g軽量化されました。800g→400gになっております。もう少し軽くなったと思ったのですが大容量バッテリーです。そのもの自体が重いので仕方がないでしょう。

S字フックと洗濯物を干すための紐とフック、クリップ。こちらは道中かなり役に立ちました。これらすべて100円ショップで購入したものだったのです。それをちょっとだけ高いものに変えようと思います。S字フックは大が一つ、小が二つ。大のS字フックはバッグを引っかけるために購入。小は洗濯ものを干すために購入しました。どちらもスチールかステンレス製。これをアルミ製に変えようと思います。無印良品のものがアルミ製ということなのでそちらを購入しました。

耐久度はこれで十分です。そしてかなり軽いです。以前使っていた大きなS字フックの重さは55gあったのですが、今回購入したやつは15gしかありません。これで40g軽量化ができました。小さい方も軽いです。

そして紐に関してですがこちらも以前は100円ショップのズボン紐を使っていました。結構太くてかさばるんです。素材は化繊と綿の混合素材でしょうか。こちらを化繊の紐に変えます。
スーパーアラミド繊維というものでデュポン社が開発した繊維の一つです。平たく言えばナイロン糸です。一般的なナイロンよりも強度があるんだとか。耐久性もあり防弾チョッキにも使用されている素材なんだそう。それだけ耐久力があるから細くても洗濯物を干せるわけです。ケプラーコードという商品で今回購入したのは1.5mmの太さのヤツです。

あきらかに以前のズボン紐とは太さが違います。この細さですが130kgくらいまで耐えるらしいです。紐が細いのでほつれたらすぐに切れるっぽいですね。要はストラップの紐の部分のやつです。

この紐を使うといっても洗濯物を干すくらいです。強度的には問題ないようなのでこれを使い続けようと思います。ちなみにS字フックとこの紐、そしてクリップを合わせて35g。15gほど軽量化できました。こちらは軽量化というよりもスリム化のために買った感じです。

続いての軽量化は入れ物です。
旅行では薬を持っていきます。持っていく薬はロキソニン、ショコラBB、ビオフェルミンです。この中でビオフェルミンは容器が瓶なんです。

空の瓶の重さは60gあります。この瓶を空のショコラBBの容器に変えました。ショコラBBの容器は10gなので50g軽量化できます。6錠ほど入りませんでしたが、その分軽くなったと考えましょう。

また歯ブラシですがこちらも100円ショップで買った容器を使用していましたが、別にここまで大きな容器は必要ありません。

このブラシの部分だけカバーするだけで充分です。毎回歯を磨いた後は水気を切り、ティッシュで拭いてしまっているのでこれで十分でしょう。
荷物もかさばらなくなり軽量化できました。歯ブラシ、髭剃り、薬類を合わせると以前は340gだったものが280gになりました。

ここまでで375gの軽量化ができております。ここからはさらに不要なモノを削っていきます。
まずwifiキットは不要です。日本国内のビジネスホテルであれば有線LANが部屋に用意されていることがあります。ホテルのWi-Fiよりも有線LANに無線LAN機器を挿して電波を飛ばす方が安定するので便利なんですが、海外だと有線LANがないところが多いです。中国で一度だけ使いましたがそもそもの電波が悪くて使い物にならずでした。そんなわけで以後は使わずでした。このWi-Fiキットを無くせば150gの軽量化ができます。それと南京錠も3個も必要ないので2個にします。これで63g軽量化。手ぬぐいも手持ちの1本で充分なのでバッグの2本は不要。これで80g軽量化。合わせて668gの軽量化ができます。

こんな感じで荷物を減らしたわけですが、ただ減らすだけであればタブレットとかを持ってかなければいいだけです。しかしそれでは不便になります。あくまでも不便を強いられない状態で軽量化を目指さなければなりません。そのため荷物が増えることもあるわけです。昨年末の旅で「これ、あったらいいな」というものがいくつかありました。それが足されます。

まずフォークに関してですが折りたたみフォークを買いました。

文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる
文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる

寿司は手で食べるのが粋である。回転寿司ではないところだと手で食べることを推奨しているところがあります。板前さんか

使わないかもしれませんが、無いと不便なものです。15g増ですが仕方ありません。

続いて洗濯用洗剤です。

海外旅行に持っていく洗濯洗剤はトラベル用ジェルタイプが最適
海外旅行に持っていく洗濯洗剤はトラベル用ジェルタイプが最適

長期旅行の際は現地で洗濯をしなければなりません。その際に必要なのが洗濯洗剤です。小分けになった洗濯洗剤でも一人分

こちらも石鹸で代用できますが、一応買ってみました。100g増。昨年の旅ではホテルの石鹸を使っていました。あちらの方が軽くて持ち運びやすいです。買ったので実際に使ってみて石鹸のままでよかったのかそれとも洗濯ジェルが使えるかどうかを見極めたいと思います。

こちらはワイヤーです。以前は車に転がっていたワイヤーを持っていったのですが短くて使いづらかったのです。今回のは長いやつです。そして使いやすいです。ここまで太いワイヤーは不要なんですがこのサイズしか見当たりませんでしたのでこちらを購入しました。

以前のワイヤーは40g。今回のは55gなので15g増。ただ倍の長さになりました。

こちらはコードです。以前は100円ショップの50cm延長コードを持っていったのですが50cmだと短いんです。そのため1メートルのヤツを購入しました。100gが171gとなったため71g増量です。でも長くなった分使いやすくなりました。

【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画
【3kg台を目指せ】海外旅行の荷物軽量化計画

ミニマリストになりたい。物欲の強い私ですが時にはミニマリストになりたいと思うときもあるのです。出来る限り少ない荷

充電器に関しては変換プラグ付きのヤツを購入しました。以前の充電器は60g。今回のは81gなので21g増量です。海外プラグに変換できるというメリットがありますが、ちょっと大きくて使いづらそうなんです。安かったので購入したもののコレジャナイ感がしております。これについては見直しが必要です。

【サブバッグ】モンベルのポケッタブルライトパックにしてみた
【サブバッグ】モンベルのポケッタブルライトパックにしてみた

ホテル滞在時はメインのバッグはホテルに置いておき、小さなバッグで街に出かけたいわけです。 出先のカフェでタ

そしてポケッタブルバッグです。モンベルのポケッタブルバッグです。163g増量です。これがあればホテル滞在時に楽ができます。

このように増えた荷物もありますがそれらを足しても減らした分で軽くなりました。

【バッグの中身】

衣類:180g
ダウンジャケット:293g
パーカー:180g
鍵:126g(63gの南京錠2個)
日用品セット:ト340g→380g
変換プラグ:50g
扇子:40g
S字フック15g
洗濯キット:35g
ワイヤー:40g→55g
スマホ充電器:60g→81g
モバイルバッテリー:400g
延長コード:100g→171g
ポケッタブルバッグ:163g
フォーク:15g
USBコード類:230g→113g
surfaceGo:785g
ペンとマウス:98g
PC充電器:168→86g
PCバッグ:200g
バッグの重さ:890g

計:4356g

ここからさらに減らすのであれば今回購入した洗濯ジェルでしょうね。100gあります。石鹸であれば40gくらいの小さいやつを持ち歩けばよいわけです。それで60g軽くできます。そして新調したスマホ充電器も変換プラグ無しのヤツにすれば半分くらいの重さにできそうです。そうすれば40g軽量化。あとはUSBコード類でしょうかね。コードが2本あるので変換プラグとかを使用すれば30gくらい軽量化ができそうです。
現在使っているPCインナーバッグですがちょっと高いけど同じメーカーのヤツで165gの製品もあります。

現在持っているのが200gなので35g軽量化ができます。これらをあわせると165g軽量化できます。削れるとしたらこれくらいでしょうかね。PCバッグ無しでsurfaceGOを持ち歩けば軽量化できるんですがすぐに壊しそうな気がします。そのためPCバッグは保護のために必要です。
ダウンジャケットはユニクロのヤツですなのでアウトドアメーカーのやつだったらもっと軽いのがあるのかもしれませんね。

こんな感じで軽量化を目指しています。今回500gほど軽量化できました。3kg台までもうちょっとというところです。あと500gの軽量化でそれが見えるわけです。といってもほかにも細々したものがあり3kg台まではまだ遠い道のりなんです。

色々考えながら削っていますが500mlのペットボトルの水持っただけで500g手荷物が増えるんです。やっていることはその程度なんです。でも今のところ削って不便を強いられる状態になっているわけではなくむしろ良い製品に切り替えられています。

次の旅に出た時に不要なもの、必要なものがまた見えてくるでしょう。このように手荷物はアップグレードし洗練されていくわけです。旅行よりもこの手荷物どうするかを考えるのがちょっぴり楽しくなってきました。

関連記事

【液漏れ】海外旅行にVAPEを持っていかないワケ【飛行機】
【液漏れ】海外旅行にVAPEを持っていかないワケ【飛行機】

海外で一番の難点となるのがタバコ問題です。 日本国内では近年禁煙嫌煙となりつつありますが、日本だけでなく海外でも同じように...

 
外国人街ではなくピンサロ街「聊天会館」がある街・桃園駅界隈
外国人街ではなくピンサロ街「聊天会館」がある街・桃園駅界隈

本日は桃園市に来ております。こちらは台湾縦貫線の桃園駅。桃園を名乗る駅は複数あり、台湾高速鉄道の桃園駅、桃園機場捷運...

 
台湾にあるフィリピン「台北リトルマニラ」でピンパブを探せ!
台湾にあるフィリピン「台北リトルマニラ」でピンパブを探せ!

本日は台北の中山区に来ております。中山区は台北のオフィス街で観光客の多いエリア。今いるのは中山北路三段ってところで中...

 
ColumbiaのCastle Rock25Lは海外旅行に不向き?
ColumbiaのCastle Rock25Lは海外旅行に不向き?

旅行の際に荷物を運ぶのに必要なバッグ。トランクケースは便利なんですがそれをずっと持ち運ぶのは大変です。必ずしも舗装された道が...

 
海外旅行の荷物が3918gに!バックパックver2.1
海外旅行の荷物が3918gに!バックパックver2.1

ミニマリストを目指すため不要なものは捨てるようにしています。しかし不要だけど捨てられないものがありそれらは全て山小屋に持って...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS